研修-コーチング– category –
-
せっかちさん?のんびりさん?
あなたは、せっかちさんですか?のんびりさんですか?せっかちであること、またはのんびりしていること。これは「行動特性」と呼ばれますが、これによりコミュニケーシ... -
ミスの指摘も気を付けないと…!?
ミスを指摘された時、どう感じますか?仕事でのミスはつきもの。どんな指摘をされると素直に認められますか?逆に、どんな言い方をされると、たとえそれが事実だとして... -
時間の感覚、違いすぎない!?
時間には正確な方ですか?例えば、お友達と「13時に待ち合わせね!」と約束した場合、何時に待ち合わせ場所に着くでしょうか?30分前に到着して律儀に待つタイプ。... -
ご家族とのコミュニケーションは、うまく行っていますか?
ご家族、お友達や仕事仲間とのコミュニケーションは、うまく行っていますか? これまで、『家族ともっと仲良くなるためのカンタン家庭内コミュニケーション術』『口べた... -
オンラインセミナーに登壇させていただきました!
6月27日に、ひと&ビジ★チアアップスクール様主宰の講座に登壇させていただきました。 イベントページには、『講師をして下さるAikaさんは日米で百戦錬磨のコミュニ... -
【オンラインイベント】登壇しました!
事業主・面接官向けセミナーに続き、2月3日にはママ向けイベントに登壇! 題して『45歳からの教科書』 私がお話しした内容は『家族ともっと仲良くなるためのカンタ... -
【セミナー開催】面接官向けセミナーを開催しました!
【応募者の7割が面接官の印象で辞退する!?】~採用定着のプロが教えるコミュニケーション術~ 私は本来、採用された従業員が離職しないためのコミュニケーション術を... -
【総合コミュニケーション技術】
とあるクライアント様にご相談をいただいた。 プレゼンテーションは、やり慣れている。 自分はちゃんと話せていると思う。 なぜなら、組織の代表プレゼンターの一人とし... -
【結論は先に】
英語での議論や、プレゼンテーションにおいて 説得力を持たせるには、 まず先に結論を言うことが必要となる。 それから、その結論の裏付けデータ等を提供し、 さらに最... -
【海外支援コンサル事業内容例】
Heart Meets World は、ご自身でも英語を話せることを活用して、 個人輸入をされている方に一番重宝していただいる傾向があります。 よくあるのが、コンテナ到着後のク... -
【異文化間交渉の秘訣】
異文化のビジネスパーソン同士で交渉を行う際に最も気を付けるべきことは、実は言葉遣いではありません。 もちろん、言葉遣いや言い回しを理解しているに越したことはな... -
【習慣化のコツ②】
前回なぜ『1日5分』なのか、習慣化とは何か…というポイントをお伝えした。 人は変化を嫌うため、 習慣化が必要な行動(新しい行動)という変化を受け入れるためにはコ... -
【習慣化のコツ③】
習慣化とは何か、そして習慣化に失敗する3つの要因についてお伝えしてきた。 ダイエット同様、言語学習は一気に出来るものではなく、少しずつコツコツと…が鍵になる。 ... -
【習慣化は難しい?】
電子書籍『AIに英語は任せられない!?』では、 ご自身の学習スタイル・行動スタイルを把握し、 習慣化を通じて『1日5分』勉強すれば、 たったの3ヶ月で英語は話せ... -
【英語プレゼンテーションの秘訣】
『英語のプレゼンテーションで一番大事なこと』に 英語の発音や言い回しなどの言語的テクニックは含まれていない。 私が毎年審査員を務める高校一年生の英語暗唱大会に...