研修-コーチング– category –
-
【異文化間交渉の秘訣】
異文化のビジネスパーソン同士で交渉を行う際に最も気を付けるべきことは、実は言葉遣いではありません。 もちろん、言葉遣いや言い回しを理解しているに越したことはな... -
【習慣化のコツ②】
前回なぜ『1日5分』なのか、習慣化とは何か…というポイントをお伝えした。 人は変化を嫌うため、 習慣化が必要な行動(新しい行動)という変化を受け入れるためにはコ... -
【習慣化のコツ③】
習慣化とは何か、そして習慣化に失敗する3つの要因についてお伝えしてきた。 ダイエット同様、言語学習は一気に出来るものではなく、少しずつコツコツと…が鍵になる。 ... -
【習慣化は難しい?】
電子書籍『AIに英語は任せられない!?』では、 ご自身の学習スタイル・行動スタイルを把握し、 習慣化を通じて『1日5分』勉強すれば、 たったの3ヶ月で英語は話せ... -
【英語プレゼンテーションの秘訣】
『英語のプレゼンテーションで一番大事なこと』に 英語の発音や言い回しなどの言語的テクニックは含まれていない。 私が毎年審査員を務める高校一年生の英語暗唱大会に... -
【学習スタイルまとめ】
人には大きく分けて 「視覚型」「聴覚型」「体感型」の3種類の学習スタイルがあります。 各自のスタイルによって、得意とする学習方法が違います。 ■視覚型■の中でも「... -
【行動スタイルって?】
学習スタイルに加えて、 個々の決断の傾向や、出来事に対する感じ方・反応の仕方によっても、 合う勉強法は変わって来ます。 この「個々の決断の傾向・出来事に対する感... -
【Dタイプに合う勉強方法は?】
『DiSC理論』では、 「D(主導)」「I(感化)」「S(安定)」「C(慎重)」 の4つの行動スタイルがあると言われています。 少しでも間違っていたらどうしよう?か... -
【Iタイプに合う勉強方法は?】
『DiSC理論』では、 「D(主導)」「I(感化)」「S(安定)」「C(慎重)」 の4つの行動スタイルがあると言われています。 間違い上等!知らないものは仕方ない!... -
【Sタイプに合う勉強方法は?】
『DiSC理論』では、 「D(主導)」「I(感化)」「S(安定)」「C(慎重)」 の4つの行動スタイルがあると言われています。 ついつい周囲に「これわかんない…助けて... -
【Cタイプに合う勉強方法は?】
『DiSC理論』では、 「D(主導)」「I(感化)」「S(安定)」「C(慎重)」 の4つの行動スタイルがあると言われています。 周囲を観察しつつ何が一番良い・正しい... -
【語彙が足りないと英語は話せない…はウソ!】
世界最大級と言われる『オックスフォード英語辞典』には60万語以上が登録されています。 では、私たちは実際に何単語知っていれば、会話に苦労しなくなると思いますか?... -
【英語の語彙を増やすテクニック①】
前々回には「『中学英語』で十分に会話はできる」事実を、 前回はそれに関連した実験結果についてお伝えしました。 そう、 ・語彙が足りないから英語が話せない訳ではな... -
【英語の語彙を増やすテクニック③】
前々回は「読む」ことで・前回は「聴く」または「書く」ことで、 英語の語彙を増やすテクニックについてお伝えしました。 さらに他にも… タイプ④:観る 『観る』作業を... -
【英語の語彙を増やすテクニック②】
前回は「読む」ことで英語の語彙を増やすテクニックについてお伝えしました。 他にも… タイプ②:聴く 『聴く』作業は言語学習の始まりであり、誰しも聞けなければ言葉を...