投稿者: wpmaster

【リボン】

突然、文中に「青いリボン」との記述があった場合、その意味を知らない英語学習者は混乱するに違いない。 若い女の子の髪に、服に、持ち物に…という記述でない場合、それ以外にどのようなリボンをイメージするのだろうか。 英語におけ […]

【住所の英語】

英語で住所を記載する際には数多くの略語が使われる。 特に『道』の単語は種類が多く、違いもわかりにくい。 例えば、 ・Mickley Rd. (= Road) ・Railroad St. (= Street) ・Linco […]

【にゃーにゃー?】

「猫の鳴き声は『にゃー』ではなく『みゃお』だと言うけど、子供が『にゃーにゃー』言ってるのを聞いたことあるよ!?」 確かに。 “Ring around the Rosie” という童謡があり、本来は […]

【英語での社内コミュニケーション】

海外の役員や社外顧問と日本本社との会議などを通訳をしていると、偶然だとは思うが…十中八九、日本側が責められる…という場面に遭遇する。 当然、そんな会社ばかりではないはずだが、なぜか私が当たるクライアント様は物腰柔らかい優 […]

【管理ミス】

日本人の感覚としてなかなか使い辛い接頭辞の一つに “mis-” がある。 ラテン語由来の接頭辞で、誤り・欠陥・不完全・異常などを指す。 例えば、経営や管理・運営から道具などを使う・操る動作、そして […]

【ブランク】

これまでも日常生活からビジネスまで、数々の和製英語を紹介して来た。 今回は『ブランク』について。 「ちょっとブランクがあるから自信ないな」 …などという時の『ブランク』は仕事が途切れている期間など、経験はあるが暫く離れて […]

【試行錯誤】

試行錯誤を表す『トライアンドエラー(try and error)』は和製英語である。 え? 英語圏でも使うはずでは? それは『トライアルアンドエラー(trial and error)』だ。 そっくりなので、なかなか覚えら […]

【ご飯】

日本語における『ご飯』という言葉はややこしい。 『食事』を指すこともあれば、主食・特に米を指すこともあるし、食べ物全般を指すこともある。 非常に便利な言葉の一種ではないだろうか。 「何かご飯は食べたの?」 「普段のご飯は […]

【不徳の致すところ】

公式謝罪などで聞くことがある、「私の不徳の致すところでございます」という言葉。 とても日本的な表現であるため、遠慮することや、ましてや自身を卑下していると捉えられかねない表現は、その概念すら理解されない英語圏では全く通じ […]

【スラング】

先述の通り、イギリスはコックニーの非常に難解なスラングによると、”raspberry” が「おなら(fart)」を指す。 東ロンドンで使われてきたこのスラングは、同じ英語圏出身者にさえ理解し辛いほ […]