Blog
公式ブログ

Heart Meets Worldの活動内容や、ブログ記事を定期的に更新しています。

2023/08/07

【管理ミス】

日本人の感覚としてなかなか使い辛い接頭辞の一つに “mis-” がある。
ラテン語由来の接頭辞で、誤り・欠陥・不完全・異常などを指す。

例えば、経営や管理・運営から道具などを使う・操る動作、そして「何とかする」という曖昧な達成までを指す “manage” に “mis-” を付けて出来る、”mismanage” という単語。
意味としては、経営や管理・運営を誤る、または不正に行うことを指す。
誤った管理、不注意な運営、不適切な経営…ということだ。

論理的に覚えるとそこまで難しくは感じないが、いざ出て来た “mismanage” という単語を脳内翻訳しようとすると咄嗟に出来ない場合もある。
これは、”mismanage” のように若干フォーマルな単語が使われる際には、文章レベルも高く長文であることが少なくないからだ。
よって、そのような状態で一つの動詞に2つの動作が入る(この場合は「運営」などと「誤る」)単語をスマートに訳すことが簡単ではないからである。

そのような場合に使えるのが発想の転換で「逆に訳す」方式。
“mismanage”:”manage” 管理 + “mis-” ミス

ちなみに、日本語で言うところの「ミス」が和製英語であることは知っている人も多いだろう。
ただこれは、”miss” とすると誤りなのであり、むしろ “mis-” は正しい。
和製英語「ミス」の語源は “mistake” の “mis-” だからだ。
よって、”mismanage” =「管理ミス」という訳し方は至極正しいのである。

日本語と英語の語順は真逆であることは周知の事実ですが、このような場合に応用も出来るのですね。

ブログ一覧はこちら

Contact
お問合わせ

海外支援・コンサルティング、翻訳サービス、英語以外のお見積りも承ります。
なんでもお気軽にお問い合わせください。

TEL : 080-4171-8112
受付時間: 9:00~18:00