Blog
公式ブログ
Heart Meets Worldの活動内容や、ブログ記事を定期的に更新しています。
2023/07/17
【ご飯】
日本語における『ご飯』という言葉はややこしい。
『食事』を指すこともあれば、主食・特に米を指すこともあるし、食べ物全般を指すこともある。
非常に便利な言葉の一種ではないだろうか。
「何かご飯は食べたの?」
「普段のご飯は?どうしてるの?」
「私は麺も好きだけど、やっぱりご飯が好きだな。」
「悩む」「困る」「頑張る」「焦る」「大変」「気を付ける」…などのように、日本語における便利言葉を翻訳する際のルールとして、まずは日本語においてどのような意味で使われているのかを把握することが重要となる。
「何かご飯は食べたの?」→『食べ物』= food
「普段のご飯は?どうしてるの?」→『食事』= meal
「私は麺も好きだけど、やっぱりご飯が好きだな。」→『米』= rice
上記の “food” が一般的に『ご飯』と言う場合には最も汎用的で、料理・食品・食材などを指す全ての場合に使える。
実は国や地方などに密着した料理のことを指す場合に、仏語由来の “cuisine” を使うことがあるが、その場合も “food” は使える。
朝食・昼食・夕食…などのような一食一食を指す場合には “meal” を使うが、その中の一品一品には “dish” を使う。
上記の単語をまとめると、
・food > meal > dish
・food > rice
・cuisine = food
この比較から、”food” も便利な単語であることがよくわかりますね。
日本語における『ご飯』という言葉はややこしい。
『食事』を指すこともあれば、主食・特に米を指すこともあるし、食べ物全般を指すこともある。
非常に便利な言葉の一種ではないだろうか。
「何かご飯は食べたの?」
「普段のご飯は?どうしてるの?」
「私は麺も好きだけど、やっぱりご飯が好きだな。」
「悩む」「困る」「頑張る」「焦る」「大変」「気を付ける」…などのように、日本語における便利言葉を翻訳する際のルールとして、まずは日本語においてどのような意味で使われているのかを把握することが重要となる。
「何かご飯は食べたの?」→『食べ物』= food
「普段のご飯は?どうしてるの?」→『食事』= meal
「私は麺も好きだけど、やっぱりご飯が好きだな。」→『米』= rice
上記の “food” が一般的に『ご飯』と言う場合には最も汎用的で、料理・食品・食材などを指す全ての場合に使える。
実は国や地方などに密着した料理のことを指す場合に、仏語由来の “cuisine” を使うことがあるが、その場合も “food” は使える。
朝食・昼食・夕食…などのような一食一食を指す場合には “meal” を使うが、その中の一品一品には “dish” を使う。
上記の単語をまとめると、
・food > meal > dish
・food > rice
・cuisine = food
この比較から、”food” も便利な単語であることがよくわかりますね。