Blog
公式ブログ
Heart Meets Worldの活動内容や、ブログ記事を定期的に更新しています。
2022/08/15
【画線法】
とある知人が、数を数えるために使っていた『正の字』を見た友人にびっくりされたとか。
「何をしているのか説明できなくて…アメリカでは、そういう数え方はしないの?」と。
もちろん、ある。
だが、数える時に『正の字』を使った画線法を用いるのは、
漢字を使う中国・韓国・日本くらいだ。
英語圏で使う “tally marks” は、1〜4を縦線4本で示し、
5はその4本の縦線上に斜めの線を1本引くことで示す。
(ただし、斜め線の向きは人によって違う。)
ちなみに、日本とアメリカでは指を使った数の数え方も違う。
日本では「グー」の状態から、人差指→中指→薬指→小指→親指…の順に開く。
アメリカでは同じ「グー」の状態から、親指→人差指→中指→薬指→小指…の順に開く。
実は、世界的に見ると『正の字』と “tally marks” 以外にも画線法はある。
例えば、ラテン語圏の多くは「〼の字(ただし内部の斜線は逆向き)」を使う。
場合によっては、点と線を活用して四角の中に「×」を書き、
10まで数える画線法もある。
所変われば…小さな習慣も、もちろん変わります。


とある知人が、数を数えるために使っていた『正の字』を見た友人にびっくりされたとか。
「何をしているのか説明できなくて…アメリカでは、そういう数え方はしないの?」と。
もちろん、ある。
だが、数える時に『正の字』を使った画線法を用いるのは、
漢字を使う中国・韓国・日本くらいだ。
英語圏で使う “tally marks” は、1〜4を縦線4本で示し、
5はその4本の縦線上に斜めの線を1本引くことで示す。
(ただし、斜め線の向きは人によって違う。)
ちなみに、日本とアメリカでは指を使った数の数え方も違う。
日本では「グー」の状態から、人差指→中指→薬指→小指→親指…の順に開く。
アメリカでは同じ「グー」の状態から、親指→人差指→中指→薬指→小指…の順に開く。
実は、世界的に見ると『正の字』と “tally marks” 以外にも画線法はある。
例えば、ラテン語圏の多くは「〼の字(ただし内部の斜線は逆向き)」を使う。
場合によっては、点と線を活用して四角の中に「×」を書き、
10まで数える画線法もある。
所変われば…小さな習慣も、もちろん変わります。