Blog
公式ブログ

Heart Meets Worldの活動内容や、ブログ記事を定期的に更新しています。

2022/04/21

【何食?】

食べる物の種類によって『●食動物』という呼び名がある。
学校で習ったことを覚えている人も多いだろう。
もちろん、アメリカの生物学でも学ぶ単語である。

・肉食動物:carnivore
・草食動物:herbivore
・雑食動物:omnivore

これらの単語は英語っぽくはない。
なぜなら、語源となるラテン語の形を残しているからだ。

事実、アメリカの大学等で学ぶ生物学での名称は
全て「英語っぽくない」ものばかりで、
アメリカ人でも苦戦する人がチラホラ居るほど。

carnivore → caro(肉)+ vorare(貪り食う)
herbivore → herba(草)+ vorare(貪り食う)
omnivore → omni(全て)+ vorare(貪り食う)

ちなみに、“vorare” は英語にすると「ガツガツ食べる」“devour” が近く、
肉食動物の行為を象徴しているかのように見える。

一方、草を食べる行為は “graze” と表現されるため、
実際には “vorare” ではないのかもしれない。

さらに言うと、肉食動物の中にも種類がある:

・avivore:鳥を食す動物
・insectivore:食虫動物
・piscivore:魚食動物

そして当然、草食動物にも種類がある:

・frugivore:果食(果物を食べる)動物
・folivore:葉食動物
・granivore:穀食(種子を食べる)動物
・nectivore:蜜食動物

他にも…

・bacterivore:細菌食性生物

やはり、学問的知識に終わりはないですね。

ブログ一覧はこちら

Contact
お問合わせ

海外支援・コンサルティング、翻訳サービス、英語以外のお見積りも承ります。
なんでもお気軽にお問い合わせください。

TEL : 080-4171-8112
受付時間: 9:00~18:00