Blog
公式ブログ

Heart Meets Worldの活動内容や、ブログ記事を定期的に更新しています。

2022/03/23

【麺】

アジア料理には麺類が多い。
それぞれの国で、色々な料理に、様々な形状・材料の麺が使われる。

『麺』といえば「パスタ!」な西洋人には、
なかなかその種類や違いを覚えるのが困難だと言う。

一説によると、そもそもパスタもアジアからヨーロッパに渡ったものだと言われているとか。
マルコポーロが中国からイタリアに持ち込んだものが進化してパスタになったと言う。
さすがは麺の国々、アジア。

海外でも和食が愛され、親しまれていることから、

・udon
・soba
(または buckwheat noodles)
・ramen

…などは、そのまま通じることが多い。
以前は重複表記も多く、

・udon noodles
・soba noodles
・ramen noodles

…と書かれていることも少なくなかったが、そのような誤表記も最近は減って来た。

そして、様々なアジア料理が世界中で楽しまれている今では、

rice noodles(ライスヌードル)→ ビーフン・パッタイ・フォーなどの麺
 ※ 特に極細のものを “rice vermicelli noodles” と呼ぶ。
・egg noodles(卵麺)→ パスタ・中華焼きそば(lo mein)など
・glass noodles(春雨)→ 春巻きの具・チャプチェなどの麺

もちろん、日本食では「白滝」なども使うわけだが、
ここまで麺の種類が多く、普段からそこまで食べ慣れている訳ではない欧米人は
何がどれだかわからないまま、白滝を “glass noodles” と呼んでいるのも聞いたことがある。

自国の料理について自信を持って説明できるようになれると、嬉しいですね。

ブログ一覧はこちら

Contact
お問合わせ

海外支援・コンサルティング、翻訳サービス、英語以外のお見積りも承ります。
なんでもお気軽にお問い合わせください。

TEL : 080-4171-8112
受付時間: 9:00~18:00