Blog
公式ブログ
Heart Meets Worldの活動内容や、ブログ記事を定期的に更新しています。
2022/03/09
【変更】
類似する言葉が多数あるため、契約書の翻訳時には時折混乱することがある。
様々な許可の種類もその一つだ。
そして、様々な『変更』の仕方も存在する。
例えば、一般的に「変更する・変える(変わる)」場合には、“change” を使う。
あらゆる変化・変更に使える言葉で、
特に具体的にどのように変わったのか?がわからない時などに便利な単語である。
とにかく「以前とは違う(別の)ものになった」という意味なのだ。
例えば、
・服を変える(着替える)= change clothes
・自分の意見を変える = change my opinion / change my mind
・プレゼンを変える(変更を加える)= change the presentation
だが、毎回『変更』がある度に “change” を使う…訳ではないようだ。
例えば、同じ変更でも「改める・修正する」意図の下に基本的な土台はそのままに、
部分的な『変更』をする場合には “alter” を使う。
物の本質はそのままに、些細な(微妙な)変化を加えることを指すため、
“change” とはニュアンスが変わってくる。
例えば前述の、
・自分の意見(そのもの)を変える = change my opinion
…に対し、
・自分の意見(の一部)を変える = alter my opinion
…となる。
また、
・He changed the event location.
→ 彼はイベント会場を変更した(=レストランから会議室へ…のように場所を変更した)
…に対し、
・He altered the event location.
→ 彼はイベント会場に変更を加えた(=場所は変えず、会場そのものの細部を変更した)
…となる。
更には、理想に近付くための部分的「変更・修正」、
すなわち「改良」には “modify” を使うことも多い。
前述の “alter” と類義語となるが、
より「改良する」ニュアンスが強まる。
その際、理想に近付けるために過激なものを控えめに抑えるニュアンスも含まれ、
総合的かつ明確に、より良いものへと「改善」することを指す。
よって、
・I changed my clothes.
→ 私は着替えた。
・I altered my clothes.
→ 私は服の一部(サイズ・裾丈など)を変えた。
・I modified my clothes.
→ 私は服に改良(保護加工・特殊加工など)を加えた。
…となる。
また、
・I changed the presentation. → プレゼン(そのもの)を変えた。
・I altered the presentation. → プレゼンに変更を加えた。
・I modified the presentation. → プレゼンを改良した。
…となる。
この3種類だけでも混乱しかねないが、他にも:
・convert:(宗教・主義など)人の信仰するものを「変える」・科学的に「変質」させる
・improve:改善する
・switch:別のものに「切り替える」
・transform:大きく劇的に「変化」させる
…などがある。
まずは “change” の用法をマスターしてから、
“alter” と “modify” も使い慣れるようになりましょう!
類似する言葉が多数あるため、契約書の翻訳時には時折混乱することがある。
様々な許可の種類もその一つだ。
そして、様々な『変更』の仕方も存在する。
例えば、一般的に「変更する・変える(変わる)」場合には、“change” を使う。
あらゆる変化・変更に使える言葉で、
特に具体的にどのように変わったのか?がわからない時などに便利な単語である。
とにかく「以前とは違う(別の)ものになった」という意味なのだ。
例えば、
・服を変える(着替える)= change clothes
・自分の意見を変える = change my opinion / change my mind
・プレゼンを変える(変更を加える)= change the presentation
だが、毎回『変更』がある度に “change” を使う…訳ではないようだ。
例えば、同じ変更でも「改める・修正する」意図の下に基本的な土台はそのままに、
部分的な『変更』をする場合には “alter” を使う。
物の本質はそのままに、些細な(微妙な)変化を加えることを指すため、
“change” とはニュアンスが変わってくる。
例えば前述の、
・自分の意見(そのもの)を変える = change my opinion
…に対し、
・自分の意見(の一部)を変える = alter my opinion
…となる。
また、
・He changed the event location.
→ 彼はイベント会場を変更した(=レストランから会議室へ…のように場所を変更した)
…に対し、
・He altered the event location.
→ 彼はイベント会場に変更を加えた(=場所は変えず、会場そのものの細部を変更した)
…となる。
更には、理想に近付くための部分的「変更・修正」、
すなわち「改良」には “modify” を使うことも多い。
前述の “alter” と類義語となるが、
より「改良する」ニュアンスが強まる。
その際、理想に近付けるために過激なものを控えめに抑えるニュアンスも含まれ、
総合的かつ明確に、より良いものへと「改善」することを指す。
よって、
・I changed my clothes.
→ 私は着替えた。・I altered my clothes.
→ 私は服の一部(サイズ・裾丈など)を変えた。・I modified my clothes.
→ 私は服に改良(保護加工・特殊加工など)を加えた。
…となる。
また、
・I changed the presentation. → プレゼン(そのもの)を変えた。
・I altered the presentation. → プレゼンに変更を加えた。
・I modified the presentation. → プレゼンを改良した。
…となる。
この3種類だけでも混乱しかねないが、他にも:
・convert:(宗教・主義など)人の信仰するものを「変える」・科学的に「変質」させる
・improve:改善する
・switch:別のものに「切り替える」
・transform:大きく劇的に「変化」させる
…などがある。
まずは “change” の用法をマスターしてから、
“alter” と “modify” も使い慣れるようになりましょう!