Blog
公式ブログ
Heart Meets Worldの活動内容や、ブログ記事を定期的に更新しています。
2021/12/29
【守られない英文法】
直接話法で使うダブルクオートは
以前に発言された、または書かれた正確な文言を指す(引用する)時に使う。
それ自体は確固とした文法的ルールなのだが、
英語の文献を見ていると、直接話法の記述法にはいくつかのパターンがある。
ダブルクオート(引用句)前に:
・コンマを入れて、前節から区切る
・コロンを入れて、前節から区切る
・句読点は入れない
さて、どの時にどの用法が適切なのか?
英語上級者や、英文コピーライターなど英語を仕事にする者には、気になるところである。
調べてみると、実は…
特 に 決 ま っ た ル ー ル は な い 。
…らしい。
大文字化同様にガイドラインはあれど、必ずしも皆がそれを守っている訳ではない
…ということのようだ。
基本的なルールとしては、
① 引用句の前節が独立節(文章として独立できる節)の場合はコロンを使い、引用句は大文字で始める。
例:That’s why I’ve always told you: “Stay out of that creepy park.”
場合によっては、”the following” というフレーズを使って独立節を作り上げることもある。
例:A list of attendees is put together in the following: Alice, Bob, Chris, Dylan, Eugene, Frank and George.
② 引用句そのものが独立節であり、大文字で始める意図がある場合にはコロンを使うことができる。
例:She quietly sighed and said: “Please leave me alone.“
③ 前節が独立節ではない場合はコンマを使うことができる。
例:They looked at each other and said ,”maybe.“
④ 前節から引用句への流れそのものが文章を形成している場合、句読点は必要ない。
例:I truly believe there is “no place like home.“(→ 有名映画の台詞を活用)
この中でも①は一番強いルールであり、守られるべき…ではあるようだが、
それ以外はあくまでもガイドライン。
創作文書では、そんなガイドラインよりも言葉の見え方や流れの方が重要となる。
正式な文書では前節の形に従った句読点が必要とはなるものの、ルールは決め込まれていない。
そのため、現代では必ずしもこれらのルールを守らない作家・ライターたちは多いと言う。
言葉だけでなく、使う人たちのマインドすらも変わり続けているのですね。
直接話法で使うダブルクオートは
以前に発言された、または書かれた正確な文言を指す(引用する)時に使う。
それ自体は確固とした文法的ルールなのだが、
英語の文献を見ていると、直接話法の記述法にはいくつかのパターンがある。
ダブルクオート(引用句)前に:
・コンマを入れて、前節から区切る
・コロンを入れて、前節から区切る
・句読点は入れない
さて、どの時にどの用法が適切なのか?
英語上級者や、英文コピーライターなど英語を仕事にする者には、気になるところである。
調べてみると、実は…
特 に 決 ま っ た ル ー ル は な い 。
…らしい。
大文字化同様にガイドラインはあれど、必ずしも皆がそれを守っている訳ではない
…ということのようだ。
基本的なルールとしては、
① 引用句の前節が独立節(文章として独立できる節)の場合はコロンを使い、引用句は大文字で始める。
例:That’s why I’ve always told you: “Stay out of that creepy park.”
場合によっては、”the following” というフレーズを使って独立節を作り上げることもある。
例:A list of attendees is put together in the following: Alice, Bob, Chris, Dylan, Eugene, Frank and George.② 引用句そのものが独立節であり、大文字で始める意図がある場合にはコロンを使うことができる。
例:She quietly sighed and said: “Please leave me alone.“③ 前節が独立節ではない場合はコンマを使うことができる。
例:They looked at each other and said ,”maybe.“④ 前節から引用句への流れそのものが文章を形成している場合、句読点は必要ない。
例:I truly believe there is “no place like home.“(→ 有名映画の台詞を活用)
この中でも①は一番強いルールであり、守られるべき…ではあるようだが、
それ以外はあくまでもガイドライン。
創作文書では、そんなガイドラインよりも言葉の見え方や流れの方が重要となる。
正式な文書では前節の形に従った句読点が必要とはなるものの、ルールは決め込まれていない。
そのため、現代では必ずしもこれらのルールを守らない作家・ライターたちは多いと言う。
言葉だけでなく、使う人たちのマインドすらも変わり続けているのですね。