Blog
公式ブログ

Heart Meets Worldの活動内容や、ブログ記事を定期的に更新しています。

2021/12/28

【パンツ】

数十年前は、日本語で『パンツ』と言うと下着(underpants)を指していた。
これは、イギリスで “pants” と言うと肌着を指すことが多いからである。

だが現代では、下半身に履く衣類、すなわち『ズボン』も含まれる。
これは、アメリカでは『ズボン』を “pants” と呼ぶからである。

え、これは英米間の違いだったの!?
では、イギリスで『ズボン』を何と呼ぶ?

その答えは “trousers” である。
この単語はアメリカでも使われない訳ではないが、お堅いイメージがあるため使用頻度は低い。

すなわち、

・アメリカ:肌 < underpants (underwear) < pants
・イギリス:肌 < pants < trousers

あれ、では『スラックス』は?
これには諸説ある。

例えば、”slacks”“pants” の一種である…という説。
特に、その名前が示唆する通り、ゆったりしたキツくない形状のものである…という説。

または、ウールなど軽い素材で作られた、特別な時に履く決まった形の “pants” である…という説。

単純に、“slacks” “pants” の古い呼び方である…という説もある。

そして、『スラックス(slacks)』と『ドレスパンツ(dress pants)』は同じなのか?
という疑問に対し、

・全く同じ!
・違う!フィット感や元になる素材が違う。
 『スラックス』はカジュアル、『ドレスパンツ』はフォーマル・セミフォーマルな装いを指す。

…と、ネイティブ・専門家の間でも意見は完全に分断されている。

だが、
ジーパンは『パンツ』の一種。
チノパンは『ドレスパンツ』の一種。
…と断言されるところを見ると、理解している人たちの中にはしっかりした定義があるらしい。

現代は全て “pants” で通じますが、英米間においての使い分けは気を付けましょう。

ブログ一覧はこちら

Contact
お問合わせ

海外支援・コンサルティング、翻訳サービス、英語以外のお見積りも承ります。
なんでもお気軽にお問い合わせください。

TEL : 080-4171-8112
受付時間: 9:00~18:00