Blog
公式ブログ
Heart Meets Worldの活動内容や、ブログ記事を定期的に更新しています。
2021/12/24
【解雇】
私が過去にアメリカで経験した就職やリストラについては以前も書いた。
「あなたには何の非もない」と謝られながら告げられる解雇。
ただ、日本においては、
一社員が規則を破ったりした時・
あるいは役員が期待された成果を全く出せていない時などに『クビ』になること(懲戒解雇)と、
その他の『解雇』(リストラ・レイオフなど)との違いはあまり知られていないと言う。
そして更には「『リストラ』と『レイオフ』はどう違うのか?」と訊かれて困惑した。
英語において、人員削減の必要性・財源不足・仕事不足などから
会社都合で行う『解雇』は “layoff” でしか、ない。
理由は何であれ、必要な人員の削減という行動そのものを
“restructuring”(または、“reorganization”・”downsizing”)と呼ぶ。
ただ、日本語の場合は:
・リストラ = 組織を再構築するために人員を削減すること
・レイオフ = 再雇用を前提とした一時的な人員削減
…とのことで、本来は “layoff” のみが持つ意味合いを
『リストラ』にも持たせてしまっているということだ。
何とも、ややこしい。
私が過去にアメリカで経験した就職やリストラについては以前も書いた。
「あなたには何の非もない」と謝られながら告げられる解雇。
ただ、日本においては、
一社員が規則を破ったりした時・
あるいは役員が期待された成果を全く出せていない時などに『クビ』になること(懲戒解雇)と、
その他の『解雇』(リストラ・レイオフなど)との違いはあまり知られていないと言う。
そして更には「『リストラ』と『レイオフ』はどう違うのか?」と訊かれて困惑した。
英語において、人員削減の必要性・財源不足・仕事不足などから
会社都合で行う『解雇』は “layoff” でしか、ない。
理由は何であれ、必要な人員の削減という行動そのものを
“restructuring”(または、“reorganization”・”downsizing”)と呼ぶ。
ただ、日本語の場合は:
・リストラ = 組織を再構築するために人員を削減すること
・レイオフ = 再雇用を前提とした一時的な人員削減
…とのことで、本来は “layoff” のみが持つ意味合いを
『リストラ』にも持たせてしまっているということだ。
何とも、ややこしい。