Blog
公式ブログ
Heart Meets Worldの活動内容や、ブログ記事を定期的に更新しています。
2021/07/05
【喜んでない?】
日本の学校では、“be willing to ~” を「喜んで〜する」と習うらしい。
だが、例えば「3ヶ月後に結婚式を挙げるの。来てくれる?」と言った友人に
“Yes, I’m willing to go.” と答えたら?
相手はきっと微妙な顔をするだろう。
この答え方では「当たり前じゃん!喜んで行くよ!」の意味にはならないからだ。
むしろ「うん、そう言うなら行っても良いよ」なんて理解につながる可能性すら、ある。
実は、“willing to” は「喜んでない」。
では、“be willing to ~” の本当の意味は?
・頼まれた時には、断らずに「喜んで〜する」
・必要が生じた場合、「〜する」ことに異存はない
・求められた際には、「〜する」ことは構わない
すなわち、自分から積極的に「〜したい!」という感情は込められていない。
本来の “be willing to ~” の使い方は:
・I am willing to help.
→ 必要であれば、お手伝いします。
・She was willing to show me her diary.
→彼女は私に日記を見せても良いと思っていた。
・Are you willing to accept the consequences?
→結果を受け入れる覚悟はできていますか?
・Soldiers are willing to die for their country.
→兵士たちはお国のためなら死をも厭わない。
・We are willing to accept the risk of losing our profit.
→弊社では利益減のリスクを受け入れています。
必ずしも「喜んでない」ことがおわかりいただけるだろうか。
先述の結婚式の例では、
“Yes, I would be happy to go!” などと言えますので、ご参考までに。
日本の学校では、“be willing to ~” を「喜んで〜する」と習うらしい。
だが、例えば「3ヶ月後に結婚式を挙げるの。来てくれる?」と言った友人に
“Yes, I’m willing to go.” と答えたら?
相手はきっと微妙な顔をするだろう。
この答え方では「当たり前じゃん!喜んで行くよ!」の意味にはならないからだ。
むしろ「うん、そう言うなら行っても良いよ」なんて理解につながる可能性すら、ある。
実は、“willing to” は「喜んでない」。
では、“be willing to ~” の本当の意味は?
・頼まれた時には、断らずに「喜んで〜する」
・必要が生じた場合、「〜する」ことに異存はない
・求められた際には、「〜する」ことは構わない
すなわち、自分から積極的に「〜したい!」という感情は込められていない。
本来の “be willing to ~” の使い方は:
・I am willing to help.
→ 必要であれば、お手伝いします。・She was willing to show me her diary.
→彼女は私に日記を見せても良いと思っていた。・Are you willing to accept the consequences?
→結果を受け入れる覚悟はできていますか?・Soldiers are willing to die for their country.
→兵士たちはお国のためなら死をも厭わない。・We are willing to accept the risk of losing our profit.
→弊社では利益減のリスクを受け入れています。
必ずしも「喜んでない」ことがおわかりいただけるだろうか。
先述の結婚式の例では、
“Yes, I would be happy to go!” などと言えますので、ご参考までに。