Blog
公式ブログ
Heart Meets Worldの活動内容や、ブログ記事を定期的に更新しています。
2021/06/04
【ボディランゲージ】
私たちが当たり前と思って使っているボディランゲージが、
世界の別の場所ではタブーであったりすることを知っている人は多い。
だが、どのジェスチャーがどこで使われてはいけないのか…を把握するのは至難の業だ。
日米間ではそこまで気にしなくても良いでしょ?
そうかもしれない。
だが、恥をかかなくても良いように…
念のため、違うジェスチャーをご紹介しておこう。
まず…【日米共通と言えるもの】
・『頷き』
「うんうん」と頷くジェスチャーは世界の多くで使われ、
同意・納得していることを表している。
英語圏では日本語圏ほど頷かないことが唯一の違いかもしれない。
あまり同意し過ぎると、逆に「頷いてさえいれば良いと思っている」と思われかねないので、注意。
さらに…【日米双方において存在するものの意味が違うもの】
・『お金』
日本で「お金」を指す、人差し指と親指で丸を作るサインは
アメリカでは「OK」「いいね!」を意味する。
ただ、国によっては「ゼロ」や性的な侮辱になるらしい。
そして…【日本特有のジェスチャーで欧米人には理解されない・誤解されるもの】
・『手招き』
日本で「おいで」と言うような、手のひらを下に向けた状態での手招きは、
アメリカでは逆の意味(あっち行って)の意味になる。
・『逆ピース』
ピースサインまではギリギリ理解できる
(が、写真を撮る際に取るジェスチャーとしては理解されない)が、
『逆ピース』は英語圏において相手を侮辱するサイン・
または性的に挑発する意味合いとなるので、要注意。
最後に…【アメリカ特有のジェスチャーで日本人が知らないことが多いもの】
・『天井を睨む』
上方をキッと睨みつけるのは、考えていることを示すジェスチャーである。
『顎を撫でる』ジェスチャーをする時も同じ意味である。
・『顎で指す』
挨拶時に顎で指すかのように顎を上げることは、
日本人には無礼に感じるかもしれないものの、
アメリカでは挨拶のジェスチャーである。
また、指で指す代わりに顎で指すことも失礼ではないし、珍しくない。
実はこれ以外にもまだまだあるのだが、
これだけでも「へぇ、そうなんだ…」と新たな学びがある人も居ることだろう。
少しずつ、学んでいけると良いですね。
私たちが当たり前と思って使っているボディランゲージが、
世界の別の場所ではタブーであったりすることを知っている人は多い。
だが、どのジェスチャーがどこで使われてはいけないのか…を把握するのは至難の業だ。
日米間ではそこまで気にしなくても良いでしょ?
そうかもしれない。
だが、恥をかかなくても良いように…
念のため、違うジェスチャーをご紹介しておこう。
まず…【日米共通と言えるもの】
・『頷き』
「うんうん」と頷くジェスチャーは世界の多くで使われ、
同意・納得していることを表している。
英語圏では日本語圏ほど頷かないことが唯一の違いかもしれない。
あまり同意し過ぎると、逆に「頷いてさえいれば良いと思っている」と思われかねないので、注意。
さらに…【日米双方において存在するものの意味が違うもの】
・『お金』
日本で「お金」を指す、人差し指と親指で丸を作るサインは
アメリカでは「OK」「いいね!」を意味する。
ただ、国によっては「ゼロ」や性的な侮辱になるらしい。
そして…【日本特有のジェスチャーで欧米人には理解されない・誤解されるもの】
・『手招き』
日本で「おいで」と言うような、手のひらを下に向けた状態での手招きは、
アメリカでは逆の意味(あっち行って)の意味になる。・『逆ピース』
ピースサインまではギリギリ理解できる
(が、写真を撮る際に取るジェスチャーとしては理解されない)が、
『逆ピース』は英語圏において相手を侮辱するサイン・
または性的に挑発する意味合いとなるので、要注意。
最後に…【アメリカ特有のジェスチャーで日本人が知らないことが多いもの】
・『天井を睨む』
上方をキッと睨みつけるのは、考えていることを示すジェスチャーである。
『顎を撫でる』ジェスチャーをする時も同じ意味である。・『顎で指す』
挨拶時に顎で指すかのように顎を上げることは、
日本人には無礼に感じるかもしれないものの、
アメリカでは挨拶のジェスチャーである。
また、指で指す代わりに顎で指すことも失礼ではないし、珍しくない。
実はこれ以外にもまだまだあるのだが、
これだけでも「へぇ、そうなんだ…」と新たな学びがある人も居ることだろう。
少しずつ、学んでいけると良いですね。