Blog
公式ブログ

Heart Meets Worldの活動内容や、ブログ記事を定期的に更新しています。

2021/03/17

【ファイル】

普段の思考が英語であるバイリンガルが日本語で聞いた瞬間に
「どういう意味だろう…」とコンマ数秒ほど悩む単語の一つに『ファイル』がある。

日本語で『ファイル』とは大まかに:

① 書類を保管用に挟むための『ファイル』
② コンピューター等のデバイス上でデータを収めた情報の塊を指す『ファイル』
③ ネイルを整えるためのツールである『ファイル』

…を指す。
今では②の意味合いで使われることが非常に多く、その用途はコンテキストで容易に理解できる。
③の場合も、わかりにくいことは少ないだろう。

問題は①だ。
なぜこの単語を聞いて一瞬でも悩むかと言うと、

・英語では “file folder”“binder” などと用途に合わせ使い分ける。
・英語では “file” 単体で使うよりも、“manila file” など用途や特徴が付いていることが多い。
・英語には日本語で一番よく使う(?)かもしれない『ファイル』の種類である
 『クリアファイル』がない(=“clear plastic folder” と呼ぶ)。

また英語では “file” 単体で「〜案件」のようなまとめた綴じ込みも指す。
何しろ、そもそも “file” は『綴じ紐』という意味だ。

むしろ日本人にとってみれば、
デジタルの『ファイル』と『フォルダー』は明らかに別物なのに、
実物になると『ファイルフォルダー』なの!?と混乱するかもしれない。

その微妙なニュアンスの差が難しいですね。

ブログ一覧はこちら

Contact
お問合わせ

海外支援・コンサルティング、翻訳サービス、英語以外のお見積りも承ります。
なんでもお気軽にお問い合わせください。

TEL : 080-4171-8112
受付時間: 9:00~18:00