Blog
公式ブログ

Heart Meets Worldの活動内容や、ブログ記事を定期的に更新しています。

2020/12/15

【テスト】

以前にも「試験」を意味する単語の分類については書いたことがあるが、
実はこれらの違いを上手に説明できるネイティブは少ないらしい。

① exam(examination)
② test
③ quiz

この3つが「どう違うの?」と訊かれても
「いや、ほぼ同じ…」と言葉を濁す人も居るとか。

シンプルに言ってしまうと、
①は『期末試験(final exam, finals)』や
『中間試験(midterm exam, midterms)』などの
学期・学年における主要な試験。

③は授業の始めに行う抜き打ちテストのような、
あるいは10分前後で終わるような小規模な(5〜10問程度の)テスト。

そして、②はその中間。

アメリカでの学習アドバイスとして出されているのは、

③ quiz があるとわかっている時には、前日に一時間も勉強すれば大丈夫。
『Quiz』の結果は最終的な成績に響くことは少ない。

② test は事前に範囲や期日がクラス内で告知される。
それまでにしっかり勉強しておくことが必要だが、
毎日少しずつ復習して知識や理解を積み上げておくのがベスト。
常にテストの成績が良い生徒は、
たとえ『exam』での結果が悪くても
最終的な成績が最悪であるとは限らないとも言われている。

① exam は学校中で範囲も期日も同じように告知されるほど重要なイベントであり、
一件一件の『quiz』や『test』とは比べ物にならない。
『Test』のために毎日少しずつ復習して知識や理解を積み上げておくと、
さらにそれが積み上がって『exam』への良い準備となる。

ただ特にアメリカの大学では学期(semester)が、
秋学期(9〜12月)と春学期(1〜5月)の二学期制である分、
日本の中間試験や学期末試験の結果よりも
“Finals” や “Midterms” の結果が重要になって来ることは否めない。

夏学期(12週間)を勉強に使う大学生も多く居るが、
それよりもその期間中にバイトをしまくって
学生ローンの支払い用にお金を貯める大学生の方が多いことから、
三学期制とは考えられにくいのだ。

教育システムもまた、国と国との間で少しずつ違うのですね。

ブログ一覧はこちら

Contact
お問合わせ

海外支援・コンサルティング、翻訳サービス、英語以外のお見積りも承ります。
なんでもお気軽にお問い合わせください。

TEL : 080-4171-8112
受付時間: 9:00~18:00