Blog
公式ブログ

Heart Meets Worldの活動内容や、ブログ記事を定期的に更新しています。

2020/11/12

【直接話法と間接話法】

① He said “I want to go home.” → He said he wanted to go home.
② He asked “Where should I go?” → He asked where he should go.
③ He wondered “Should I go home?” → He wondered if he should go home.

 

ダブルクオートを使い、
・誰かが「〜と言った」と言われたセリフをそのまま示す直接話法。
・誰かが「〜と言った」と一文に組み込み、言われたセリフの内容を話し手の言葉で再構築する間接話法。

この二つの書き換えが難しい…と感じる日本人は多いと聞く。

 

① のように、ベースの文章もダブルクオート内のセリフも
平叙文(疑問文ではない文)である場合は、
話に登場する人物(主語)とその人の動作(動詞)の時制さえ気を付けていれば
語順を変える必要もなく、比較的簡単に変換できる。

・My friend said “I’m looking forward to the party tomorrow!”
My friend said she was looking forward to the party tomorrow.

・My father told me “I’ll get my suitcase later.”
My father told me he was getting his suitcase later. / My father told me he would get his suitcase later.

 

② のように、ダブルクオート内のセリフが
「Yes/No」で答えられる質問以外の疑問文の場合は、
話に登場する人物(主語)とその人の動作(動詞)の時制を変えた上に、
主語と動詞の語順を変える必要がある。

・The actor on TV asked “What can I say!?”
The actor on TV asked what he could say.

・Our teacher said “What time are you all coming to school?”
Our teacher wanted to know what time we are were coming to school.

 

③ のように、ダブルクオート内のセリフが
「Yes/No」で答えられる質問の疑問文の場合は、
“if” や “whether ~ not” を使い、
さらに話に登場する人物(主語)とその人の動作(動詞)の時制を変えた上で、
主語と動詞の語順を変える必要がある。

・I said to myself “Should I eat these cookies?”
I asked myself whether I should eat those cookies or not.

・You said to me “Should I go to bed right now?”
You asked me if you should go to bed right then.

場合によっては場所などの副詞も文脈に合わせて変換する必要がある。

全ての間接話法は『that 節』(上記ではを省略)としてセリフの内容を伝える形になるため、
まずは『that 節』の作り方を押さえると良い。

しかしながら、考える要素が多すぎて難しいのかもしれませんね。

ブログ一覧はこちら

Contact
お問合わせ

海外支援・コンサルティング、翻訳サービス、英語以外のお見積りも承ります。
なんでもお気軽にお問い合わせください。

TEL : 080-4171-8112
受付時間: 9:00~18:00