Blog
公式ブログ
Heart Meets Worldの活動内容や、ブログ記事を定期的に更新しています。
2020/10/21
【サービス】
事業が提供する商品・サービスの話をしている際に使う
“service” という単語は日本語でも英語でも同じ。
だが、日本語には和製英語的な『サービス』の使い方もある。
・行きつけの飲食店で店主から「これ、サービスね」①
・供給先に対して「それ全部買うからサービスして?」②
・旅館にて「ここのサービスが好きなんだよ」③
①は「無料で提供する」の意味なので、
提供されているものが “free” である…と言う必要がある。
②は、無料とまで行かないまでも「割引」して…の意味なので、
“discount” などを使う。
そして③においては『サービス』=「おもてなし」の意味ではないだろうか。
そう考えると “hospitality” などを使うのが一番適切だろう。
実は他にも「アフターサービス」や「タイムサービス」など、
『サービス』が付く和製英語(※)は幾つかある。
これは確実に英単語でしょ!
…と思っても、一度立ち止まって考えてみても良いかもしれません。
※
アフターサービス:
after-sale service・warranty service・repair service・customer service…など
タイムサービス:
limited-time sale・limited-time offer・special・special offer…など
事業が提供する商品・サービスの話をしている際に使う
“service” という単語は日本語でも英語でも同じ。
だが、日本語には和製英語的な『サービス』の使い方もある。
・行きつけの飲食店で店主から「これ、サービスね」①
・供給先に対して「それ全部買うからサービスして?」②
・旅館にて「ここのサービスが好きなんだよ」③
①は「無料で提供する」の意味なので、
提供されているものが “free” である…と言う必要がある。
②は、無料とまで行かないまでも「割引」して…の意味なので、
“discount” などを使う。
そして③においては『サービス』=「おもてなし」の意味ではないだろうか。
そう考えると “hospitality” などを使うのが一番適切だろう。
実は他にも「アフターサービス」や「タイムサービス」など、
『サービス』が付く和製英語(※)は幾つかある。
これは確実に英単語でしょ!
…と思っても、一度立ち止まって考えてみても良いかもしれません。
※
アフターサービス:
after-sale service・warranty service・repair service・customer service…など
タイムサービス:
limited-time sale・limited-time offer・special・special offer…など