Blog
公式ブログ
Heart Meets Worldの活動内容や、ブログ記事を定期的に更新しています。
2020/09/17
【数学】
アメリカでは特に『学力』と言うと
数学と英語のみに注力しがち…なイメージがある。
大学進学適性試験(SAT)も数学と英語だけ。
日本で始まり世界中で流行している『公文』も、
アメリカでは数学と英語以外に、ない。
日本では英語教育のやり方や質などが常に議論に上がるが、
数学においては日本の学生は世界でも優秀な方だと言われる。
さて、アメリカにおける数学とは…?
まず、数学(もしくは算数)は種類が非常に多い。
そして、中学・高校辺りから
算数・数学の種類別にクラスが提供されるようになる。
・Algebra(代数学)
・Analysis(解析学)
・Arithmetic(四則演算)
・Calculus(微積分学)
・Geometry(幾何学)
・Statistics(統計学)
・Trigonometry(三角法)
これだけではないが、これらが私が高校の頃、
周囲の皆が受けていた主な数学の授業名だ。
ちなみに私は “Calculus” を受けていて、
アメリカの大学に進んでも “Calculus” のみを受け続けた。
日本の高校では『数学』しかなかったのが不思議だったし、
他の授業では何をしていたのかも普段から気になっていたものだ。
世界中の大学で科目の捉え方が違うとなれば、興味深いですね。
アメリカでは特に『学力』と言うと
数学と英語のみに注力しがち…なイメージがある。
大学進学適性試験(SAT)も数学と英語だけ。
日本で始まり世界中で流行している『公文』も、
アメリカでは数学と英語以外に、ない。
日本では英語教育のやり方や質などが常に議論に上がるが、
数学においては日本の学生は世界でも優秀な方だと言われる。
さて、アメリカにおける数学とは…?
まず、数学(もしくは算数)は種類が非常に多い。
そして、中学・高校辺りから
算数・数学の種類別にクラスが提供されるようになる。
・Algebra(代数学)
・Analysis(解析学)
・Arithmetic(四則演算)
・Calculus(微積分学)
・Geometry(幾何学)
・Statistics(統計学)
・Trigonometry(三角法)
これだけではないが、これらが私が高校の頃、
周囲の皆が受けていた主な数学の授業名だ。
ちなみに私は “Calculus” を受けていて、
アメリカの大学に進んでも “Calculus” のみを受け続けた。
日本の高校では『数学』しかなかったのが不思議だったし、
他の授業では何をしていたのかも普段から気になっていたものだ。
世界中の大学で科目の捉え方が違うとなれば、興味深いですね。