Blog
公式ブログ

Heart Meets Worldの活動内容や、ブログ記事を定期的に更新しています。

2020/09/09

【形容詞】

以前も過去分詞と現在分詞については書いたことがあるが、
依然としてこの使い分けはわかりにくいらしい。

 

基本的に、人の感情や状況を表す動詞の過去分詞を
形容詞として使う場合は「人の状態」を指す。

動詞の機能的な観点からは、
・過去に起こった出来事を指し、動作・状態の完了を表す
・受動態で「させられる」ニュアンスを持つ

人の感情や状況を表す動詞の現在分詞を
形容詞として使う場合は「こと・ものの状態」を指す。

文法的観点からは、
・現在起こっている出来事を指し、進行中の動作・状態を表す
・能動態で「させる」意味を持つ

 

もちろん、このような説明を並べても
多くの英語学習者にはチンプンカンプンだろう。

そもそもなぜこれらの使い分けがわかりにくいかと言うと、
『人の感情や状況を表す動詞』の多く(だが、全てではない)は
「〜させる(状況を作る)」という
日本語にはあまりないニュアンスの動詞だからだ。

・to excite: ワクワクさせる
・to tire: 疲れさせる
・to refresh: リフレッシュさせる
・to interest: 興味を持たせる
・to confuse: 混乱させる

など…。

これらを形容詞化する場合、一番単純なルールの覚え方は:

・過去分詞(-ed)は「人の状態」
・現在分詞(-ing)は「こと・ものの状態」

…である。

よって、

・She is really confused! (彼女は相当混乱しているね)
・This situation is confusing. (この状況は混乱させる(よくわからない)ね)

現在分詞を人に当てはめる場合は、そのような状態を作る人物であると解釈される。

・They are confusing! (彼らは混乱させる(よくわからないことを言う)人たちだね)

このような使い分けが必要な動詞は多数存在する:

・to relax (relaxing / relaxed)
・to amaze (amazing / amazed)
・to scare (scaring / scared)
・to embarrass (embarrassing / embarrassed)
・to shock (shocking / shocked)
・to encourage (encouraging / encouraged)
・to bore (boring / bored)
・to disappoint (disappointing / disappointed)
・to surprise (surprising / surprised)

使いこなせると描写の幅も広がりますね。

ブログ一覧はこちら

Contact
お問合わせ

海外支援・コンサルティング、翻訳サービス、英語以外のお見積りも承ります。
なんでもお気軽にお問い合わせください。

TEL : 080-4171-8112
受付時間: 9:00~18:00