Blog
公式ブログ

Heart Meets Worldの活動内容や、ブログ記事を定期的に更新しています。

2020/08/25

【二日酔い】

お酒をよく飲む人が真っ先に覚える英単語の一つに『二日酔い』がある。

だが、『二日酔い』は実は元となる単語の用法も含め、
間違いやすい言い回しでもある。

まず、『二日酔い』という名詞は “hangover” である。

ただ、この単語を使って「今日は二日酔いだ」と言う場合に
使う動詞は “to have” となるため、
日本人には使いにくい単語並びのようだ。

日本で英語を学んで来た人たちが使いやすいと感じるらしい “to be” を使おうとすると、
状態を説明する過去分詞を使う必要が出て来る。

すなわち、“hung over” (2単語)となるのだ。

もうこの時点で「何を言ってるのかわからない」と
混乱している人も居るかも知れない。

そんな方には、丸暗記が一番楽なのではないかと思う:

・I have a hangover.
・I am hung over.

ちなみに、語源となる動詞 “to hang” もなかなかの曲者だ。

吊るす・掛ける(掛かる)の用法の場合、
現在形・過去形・過去分詞は「hang・hung・hung」となる。

ただ唯一、死が関係する時(絞首刑・首吊りなど)のみ、
hang・hanged・hanged」となる。

よって、使い方を間違えると大変なことになる。

ややこしい単語もありますね。

ブログ一覧はこちら

Contact
お問合わせ

海外支援・コンサルティング、翻訳サービス、英語以外のお見積りも承ります。
なんでもお気軽にお問い合わせください。

TEL : 080-4171-8112
受付時間: 9:00~18:00