Blog
公式ブログ
Heart Meets Worldの活動内容や、ブログ記事を定期的に更新しています。
2020/07/10
【アメリカでの医療】
旅行中にしても短期滞在中にしても、
海外に居て最も不安なことの一つは
「体調不良の時にどうするか」かも知れない。
アメリカでは特にそうだろう。
何しろ、『一見さん』は病院や町医者に行きにくい。
手続きが多いし、予約を入れようにも後回し中の後回し。
アメリカではまず、どんな不調であっても
行き着けの医者(Family Doctor)に診てもらうのが通常。
なので、引っ越したばかりで
『Family Doctor』が居ない間は少々苦労する。
そして、患者が専門医を必要とすると考えられれば、
その『Family Doctor』が推薦状を書いてくれる。
推薦状なしで専門医に行こうとすると、またうるさい。
拒否されることすら、ある。
また、よほどの急病でない限りは
「今すぐ診てもらえる」とは思わない方が良い。
風邪を引いて『Family Doctor』に電話しても、
予約は翌日…なんてことはよくある。
「今日は診てもらえないのですか?」と訊いてみると、
「予約の合間に診れそうなら診てあげるから、ずっと待てるなら、良いよ。
でも、診られないで診察時間が終わる可能性もあるからね」
なんて言われる。
日本では考えられない事態かもしれない。
実際、このような状態+専門医のたらい回しで私は、
胃潰瘍になった時も胃カメラを飲んだ頃には
既に潰瘍を自力で治した後だった。
更に気になるのが、医療保険だ。
海外旅行中では旅行保険をかけて行けば良いが、滞在中は?
アメリカは医療保険に入っていないと
医師から請求される額がかなり高額となることで有名である。
『Americare』のような低所得者用の医療保険もあれば、
お勤めの方はもちろん会社が決めている保険会社のポリシーに
加入することになっているし、
お金がある方は個人でしっかり加入している。
ただ…雇用されていない・扶養されていない、
お金持ちでもないけど低所得者でもない…方には苦しいだろう。
日本のように、国が提供する保険はない。
高いお金を払って診てもらう患者と、
患者を決してお客様扱いしない医者。
そんな関係だからこそ、
アメリカでは患者が医者を気に入らなければ
すぐに「クビ」にすることもザラにある。
今後、居住することになる方には気を付けていただきたい点です。
旅行中にしても短期滞在中にしても、
海外に居て最も不安なことの一つは
「体調不良の時にどうするか」かも知れない。
アメリカでは特にそうだろう。
何しろ、『一見さん』は病院や町医者に行きにくい。
手続きが多いし、予約を入れようにも後回し中の後回し。
アメリカではまず、どんな不調であっても
行き着けの医者(Family Doctor)に診てもらうのが通常。
なので、引っ越したばかりで
『Family Doctor』が居ない間は少々苦労する。
そして、患者が専門医を必要とすると考えられれば、
その『Family Doctor』が推薦状を書いてくれる。
推薦状なしで専門医に行こうとすると、またうるさい。
拒否されることすら、ある。
また、よほどの急病でない限りは
「今すぐ診てもらえる」とは思わない方が良い。
風邪を引いて『Family Doctor』に電話しても、
予約は翌日…なんてことはよくある。
「今日は診てもらえないのですか?」と訊いてみると、
「予約の合間に診れそうなら診てあげるから、ずっと待てるなら、良いよ。
でも、診られないで診察時間が終わる可能性もあるからね」
なんて言われる。
日本では考えられない事態かもしれない。
実際、このような状態+専門医のたらい回しで私は、
胃潰瘍になった時も胃カメラを飲んだ頃には
既に潰瘍を自力で治した後だった。
更に気になるのが、医療保険だ。
海外旅行中では旅行保険をかけて行けば良いが、滞在中は?
アメリカは医療保険に入っていないと
医師から請求される額がかなり高額となることで有名である。
『Americare』のような低所得者用の医療保険もあれば、
お勤めの方はもちろん会社が決めている保険会社のポリシーに
加入することになっているし、
お金がある方は個人でしっかり加入している。
ただ…雇用されていない・扶養されていない、
お金持ちでもないけど低所得者でもない…方には苦しいだろう。
日本のように、国が提供する保険はない。
高いお金を払って診てもらう患者と、
患者を決してお客様扱いしない医者。
そんな関係だからこそ、
アメリカでは患者が医者を気に入らなければ
すぐに「クビ」にすることもザラにある。
今後、居住することになる方には気を付けていただきたい点です。