Blog
公式ブログ
Heart Meets Worldの活動内容や、ブログ記事を定期的に更新しています。
2020/06/02
【世界のインターネット事情】
その昔…私がアメリカに住み始めた頃に、
インターネットが急激に流行し始めた。
テクノロジーは日に日にアップグレードされ、
接続スピードは上がり、
使いやすいインターフェイスやソフトウェアが開発され続けた。
だが、全く同じ頃に日本では携帯電話が急激に普及する反面、
インターネット接続やその環境は全く良くなる傾向がなかった。
アメリカで当然のように電子メールを交換するようになっていた頃、
日本の友人に「メールしようよ」と言ったら
「そんな、パソコンを使うなんてことはオタクがすることだから」と断られたことを
今でも覚えている。
そういった側面から見ると、
今でも日本のインターネット環境は良くない。
諸外国と比べても、
接続スピードが遅い・データ回線が狭い・とにもかくにもWiFiスポットが少ない…など。
ただ当然、世界中を見て比べてみれば、日本の環境は決して悪くはない。
スイスやイタリアなど、ヨーロッパの国々では
接続もスピードもほぼ文句はないところ。
だが、ポーランドなど東欧になると、WiFiスポットが少ないし、
一旦繋がらなくなると暫く回線が繋がらない…なんてことも。
フィリピンやマレーシアも、日本と比べれば接続は大変不安定。
それでも、ショッピングモールやホテルなどには、
WiFiスポットが設営されていて、割と使い勝手が良い。
ネパールでは、そもそもネット環境を持てる・設営できる人が少ない。
持っている人・数少ないWiFiスポットに繋いでいても、
一日何時間もある計画停電時間中は繋げられない。
中国でも空港やホテル、街中ではWiFiが使えて、スピードなどは申し分ない。
ただ、いつもの癖で
Facebookやその他中国政府が国民に使うことを許可していないアプリや
サイトを開こうものなら絶対に繋がらず
「ああ、そうだった…ここ中国だった」と思い出すことになる。
同じテクノロジーでも、普及のスピードはここまで違うのですね。
その昔…私がアメリカに住み始めた頃に、
インターネットが急激に流行し始めた。
テクノロジーは日に日にアップグレードされ、
接続スピードは上がり、
使いやすいインターフェイスやソフトウェアが開発され続けた。
だが、全く同じ頃に日本では携帯電話が急激に普及する反面、
インターネット接続やその環境は全く良くなる傾向がなかった。
アメリカで当然のように電子メールを交換するようになっていた頃、
日本の友人に「メールしようよ」と言ったら
「そんな、パソコンを使うなんてことはオタクがすることだから」と断られたことを
今でも覚えている。
そういった側面から見ると、
今でも日本のインターネット環境は良くない。
諸外国と比べても、
接続スピードが遅い・データ回線が狭い・とにもかくにもWiFiスポットが少ない…など。
ただ当然、世界中を見て比べてみれば、日本の環境は決して悪くはない。
スイスやイタリアなど、ヨーロッパの国々では
接続もスピードもほぼ文句はないところ。
だが、ポーランドなど東欧になると、WiFiスポットが少ないし、
一旦繋がらなくなると暫く回線が繋がらない…なんてことも。
フィリピンやマレーシアも、日本と比べれば接続は大変不安定。
それでも、ショッピングモールやホテルなどには、
WiFiスポットが設営されていて、割と使い勝手が良い。
ネパールでは、そもそもネット環境を持てる・設営できる人が少ない。
持っている人・数少ないWiFiスポットに繋いでいても、
一日何時間もある計画停電時間中は繋げられない。
中国でも空港やホテル、街中ではWiFiが使えて、スピードなどは申し分ない。
ただ、いつもの癖で
Facebookやその他中国政府が国民に使うことを許可していないアプリや
サイトを開こうものなら絶対に繋がらず
「ああ、そうだった…ここ中国だった」と思い出すことになる。
同じテクノロジーでも、普及のスピードはここまで違うのですね。