Blog
公式ブログ
Heart Meets Worldの活動内容や、ブログ記事を定期的に更新しています。
2018/08/13
ブロッキング。
言語の聞き取り能力を育てるのは非常に難しい。
時間を掛け、何度も練習をしなければ習得出来ないスキルである上に、
学ぶ側には「コレを守れば聞き取りが上達する」ルールが存在しないからだ。
聞き取り能力の向上を妨げる要因の一つに『ブロッキング』がある。
聞き取ろうと努力をしている真っ最中にも関わらず
「わからない」と決め付けてしまい、
聞く努力をやめてしまうことを指す。
特に、聞き取りの中に自分の知らない・わからない単語を聞いた時に
そのような状態になる生徒が多い。
私自身は、生徒さんにこうアドバイスしている。
聞いてる最中にわからない単語があっても構わないので、
その単語のことはとりあえず忘れて、残りの文章を聞いて欲しい…と。
そうすれば、もしかするとその単語を知らなくても、
ある程度は内容を理解出来る文章かも知れない。
また、もしかするとその単語さえわかれば
文章全体が完全に理解出来る内容かも知れない。
前者の場合はただ反応すれば良いし、
後者の場合は後から「○○と言う単語はどういう意味か?」と訊き返せば解決する。
途中のわからない単語に躓いて、
残りの文章を聞いていない状態よりは遥かに良い。
「単語がわからない」ことで、聞くのをやめないで欲しい。
わからない単語があるから残りを聞き流すのではなく、
わからない単語そのものを聞き流す。
そのような姿勢で臨めば、
聞き取り能力はどんどん向上して行くはずなのである。
言語の聞き取り能力を育てるのは非常に難しい。
時間を掛け、何度も練習をしなければ習得出来ないスキルである上に、
学ぶ側には「コレを守れば聞き取りが上達する」ルールが存在しないからだ。
聞き取り能力の向上を妨げる要因の一つに『ブロッキング』がある。
聞き取ろうと努力をしている真っ最中にも関わらず
「わからない」と決め付けてしまい、
聞く努力をやめてしまうことを指す。
特に、聞き取りの中に自分の知らない・わからない単語を聞いた時に
そのような状態になる生徒が多い。
私自身は、生徒さんにこうアドバイスしている。
聞いてる最中にわからない単語があっても構わないので、
その単語のことはとりあえず忘れて、残りの文章を聞いて欲しい…と。
そうすれば、もしかするとその単語を知らなくても、
ある程度は内容を理解出来る文章かも知れない。
また、もしかするとその単語さえわかれば
文章全体が完全に理解出来る内容かも知れない。
前者の場合はただ反応すれば良いし、
後者の場合は後から「○○と言う単語はどういう意味か?」と訊き返せば解決する。
途中のわからない単語に躓いて、
残りの文章を聞いていない状態よりは遥かに良い。
「単語がわからない」ことで、聞くのをやめないで欲しい。
わからない単語があるから残りを聞き流すのではなく、
わからない単語そのものを聞き流す。
そのような姿勢で臨めば、
聞き取り能力はどんどん向上して行くはずなのである。