Blog
公式ブログ
Heart Meets Worldの活動内容や、ブログ記事を定期的に更新しています。
2018/07/23
行く? 来る?
日本語で言う「行く」を英語にすれば “to go” であり、
「来る」は “to come” である。
Yes or No?
…答えは、Yes AND No である。
“to go” と “to come” の使い分けはわかりにくい!! と言われるが、
実は割と単純だ。
日本語の「行く」 や「来る」が動く当人である『自分』を主体に考えているのに対し、
英語の “to go” や “to come” は 話している相手を主体に考えている。
すなわち、“to go” を使うと、
相手の行く場所・居る場所とは別のどこかへ行く表現になるのに対し、
“to come” を使うと、
相手の居る方へと「行く」(相手からすれば「来る」)と言う表現になるのだ。
例えば、友人に「早くおいでよ!!」と呼び掛けられたとする。
そんな時、どう答えたら良いだろうか?
ここで “I’m going!” と言ってしまうと
「行く所があるの (だから、バイバイ)」のニュアンスになってしまう。
話している友人の方へ急いでいるのであれば、
“I’m coming!” と言わなくてはならない。
また例えば、
「お家に行っても(お邪魔しても)良い?」と訊きたい場合には
“Can I come to your house?” となる。
更に、相手と同じ方向に「行く」時も “to come” を使うので、
話している相手が “I’m going shopping tomorrow.” と言った場合に
一緒に行きたければ、“Can I come with you?” となる。
ちなみに、一文目が “to go” を使うのは無論、
動作に関連する相手が居ない上に、
自分が目的とする場所へ移動することを表現する場合には
本来の「行く (“to go”)」を使うからである。
皆様の翻訳者は、これらの動詞を正しく使い分けられていますか?
日本語で言う「行く」を英語にすれば “to go” であり、
「来る」は “to come” である。
Yes or No?
…答えは、Yes AND No である。
“to go” と “to come” の使い分けはわかりにくい!! と言われるが、
実は割と単純だ。
日本語の「行く」 や「来る」が動く当人である『自分』を主体に考えているのに対し、
英語の “to go” や “to come” は 話している相手を主体に考えている。
すなわち、“to go” を使うと、
相手の行く場所・居る場所とは別のどこかへ行く表現になるのに対し、
“to come” を使うと、
相手の居る方へと「行く」(相手からすれば「来る」)と言う表現になるのだ。
例えば、友人に「早くおいでよ!!」と呼び掛けられたとする。
そんな時、どう答えたら良いだろうか?
ここで “I’m going!” と言ってしまうと
「行く所があるの (だから、バイバイ)」のニュアンスになってしまう。
話している友人の方へ急いでいるのであれば、
“I’m coming!” と言わなくてはならない。
また例えば、
「お家に行っても(お邪魔しても)良い?」と訊きたい場合には
“Can I come to your house?” となる。
更に、相手と同じ方向に「行く」時も “to come” を使うので、
話している相手が “I’m going shopping tomorrow.” と言った場合に
一緒に行きたければ、“Can I come with you?” となる。
ちなみに、一文目が “to go” を使うのは無論、
動作に関連する相手が居ない上に、
自分が目的とする場所へ移動することを表現する場合には
本来の「行く (“to go”)」を使うからである。
皆様の翻訳者は、これらの動詞を正しく使い分けられていますか?