Blog
公式ブログ
Heart Meets Worldの活動内容や、ブログ記事を定期的に更新しています。
2017/03/06
計算。
英語での計算は単純なようで、色々な言い方がある。
2 + 3 = 5.
→ Two plus three equals (to) five.
→ Three added to two is five.
→ Two and three make five.
5 – 4 = 1.
→ Five minus four makes one.
→ Four taken away from five is one.
→ Four subtracted from five is equal to one.
足し算(addition)や引き算(subtraction)は割とシンプルだが、
掛け算(multiplication)や割り算(division)は?
2 x 5 = 10.
→ Two multiplied by five is ten.
→ Two times five equals (to) ten.
4 ÷ 2 = 2.
→ Four divided by two is two.
面白いことに、複雑な計算になるほど言い方のバリエーションは減るようである。
ちなみに、上記の “add”・”subtract”・”multiply” や “divide” は動詞であるのに対し、
“plus”・”minus” や “times” は前置詞として扱われているらしい。
これについて、ネイティブがネット上で討論しているのを見るのはなかなか興味深いものがあったが、
(辞書を引用した人以外は)ただの一人として正しい答えを出していないのもまた、興味深かった。
それほどこれらの単語が前置詞らしくない前置詞であると言えるだろう。
単純な計算式を英語で言うのは、そう難しくないのです。
英語での計算は単純なようで、色々な言い方がある。
2 + 3 = 5.
→ Two plus three equals (to) five.
→ Three added to two is five.
→ Two and three make five.
5 – 4 = 1.
→ Five minus four makes one.
→ Four taken away from five is one.
→ Four subtracted from five is equal to one.
足し算(addition)や引き算(subtraction)は割とシンプルだが、
掛け算(multiplication)や割り算(division)は?
2 x 5 = 10.
→ Two multiplied by five is ten.
→ Two times five equals (to) ten.
4 ÷ 2 = 2.
→ Four divided by two is two.
面白いことに、複雑な計算になるほど言い方のバリエーションは減るようである。
ちなみに、上記の “add”・”subtract”・”multiply” や “divide” は動詞であるのに対し、
“plus”・”minus” や “times” は前置詞として扱われているらしい。
これについて、ネイティブがネット上で討論しているのを見るのはなかなか興味深いものがあったが、
(辞書を引用した人以外は)ただの一人として正しい答えを出していないのもまた、興味深かった。
それほどこれらの単語が前置詞らしくない前置詞であると言えるだろう。
単純な計算式を英語で言うのは、そう難しくないのです。