Blog
公式ブログ

Heart Meets Worldの活動内容や、ブログ記事を定期的に更新しています。

2017/01/24

二重の意味。

幅広い動詞の語彙を持つと会話がしやすくなる。
だが、英語には多数の時制と幾つかの態があるので使いにくい。
存在する動詞の数も多いし、
更にはその中でも不規則に活用する動詞も多数ある。
 
ただ、英語の動詞には、
動作をする側にもされる側にも使える『二重の意味』を含むものがある。
これらは、一度覚えれば両方の意味に使えるので、便利だ。
 
例えば、“change” は「変える」「変わる」の両方を意味する。

Believe me, I can change!
(私は変われる、信じて!!)
Don’t try to change another person.
(他人を変えようとするべきではない。)

 
また、“end” は「終わる」にも「終わらせる」にも使える。

I will end this relationship.
(この関係は私が終わらせる。)
My relationship with her ended after a major fight.
(大喧嘩の後、彼女との関係は終わった。)

 
抽象的なアクションだけではない。物理的な動作にも同じことが言える。
 
例えば、“close” は「閉める」にも「閉まる」にも使われる。

Will you close the door?
(ドアを閉めてくれる?)
The door closed on its own.
(ドアはひとりでに閉まった。)

 
…とは言え、全ての動詞がそうかと言えば、それも違う。
だからこそ、受動態と言う態がある。
 

I am going to write a letter to my friend.
(友達に手紙を書くつもりだ。)
This letter was written by my father.
(この手紙は父によって書かれたものだ。)

 
そして、上記の『二重の意味』を持つ動詞でも受動態は使う。

That lightbulb burnt out. You need to change it.
(その電球、切れちゃった。変える必要があるわ。)
Oh good! The lightbulb has been changed!
(良かった!! 電球が交換されてる!!)

 

興味深いですね。

ブログ一覧はこちら

Contact
お問合わせ

海外支援・コンサルティング、翻訳サービス、英語以外のお見積りも承ります。
なんでもお気軽にお問い合わせください。

TEL : 080-4171-8112
受付時間: 9:00~18:00