Blog
公式ブログ

Heart Meets Worldの活動内容や、ブログ記事を定期的に更新しています。

2017/01/19

誤魔化し方

一度、物事を曖昧に表現するのは日本文化だが、
欧米ではそのような文化がない…と書いた。

 
確かに欧米人は言い切るタイプの物言いをすることが多い。

だからこそ、「自分の意見をしっかり持っている」とか、
下手すると「気が強い」などと言われたりするのであろう。
 
だが、日本語ほどではないにしても、
曖昧に誤魔化す言い方も実は存在する。
 
例えば
「あなたは、あの映画についてどう思いますか?」と訊かれたとする。

その映画を大絶賛している話し相手の前で、
はっきりと「気に入らなかった」と答えたくなかった場合は?

“Unfortunately, I didn’t like it as much as you did …”
(残念ながら、あなたほどは好きにはなれなかったんだ。)

また例えば、セールスマンに対し
「いつ頃からご契約いただけますか?」と言われて、
明言したくなかった場合は?

“I think my boss said we might start some time next year.”
(確か上司が来年のいつかには始めるかも知れないと言ってた気がする。)

特に2文目は曖昧キーワードをこれでもかと言うほど使っており、
聞いている相手はきっとすぐに
「はいはい、その気がないのね」と察することが出来るはずだろう。

 
ぼかし方にも文化の違いが出ていますね。

ブログ一覧はこちら

Contact
お問合わせ

海外支援・コンサルティング、翻訳サービス、英語以外のお見積りも承ります。
なんでもお気軽にお問い合わせください。

TEL : 080-4171-8112
受付時間: 9:00~18:00