Blog
公式ブログ
Heart Meets Worldの活動内容や、ブログ記事を定期的に更新しています。
2016/08/20
惜しい。
和食ブームや日本文化の人気から、今や日本には以前よりも多くの外国人が訪問する。
しかしながら、日本人の多くは未だに英語を苦手としている。
そのため、外国人観光客のために作られた英語の標識などは
『Japanglish』として笑いのネタにされてしまう。
また、日本語に数多く存在する和製英語の多くも、
あたかも英単語のような顔をして未だに居座り続けている。
そんな中、飲食店のメニューなどで「惜しい、あと一歩!!」なんて思うこともある。
例えば…

梅酒を的確に plum wine としているところが素晴らしい!!
と思いきや、あれ? “whine” って…。
“whine” は子供などがグズってグダグダと文句を言うことである。
大人に対しても使われるが、それは誰かを叱る時、
はたまた相手に対する侮辱であり
「子供のようにグズるな」と言うニュアンスで使われることが多い。
この単語をメニューに使ってはいけない。
でも…惜しい。
また、
和製英語である『ハイボール』をそのままアルファベット化せず、
きちんと “whiskey & soda” としている。素晴らしい!!
と思ったのだが、その下の “whiskey soda with coke” で止まってしまった。
このままでは、ウイスキーにソーダ水を入れた後でコーラを入れることになってしまう。
非常に、惜しい…。
(物凄く細かいことを言えば、“whiskey & soda” ではなく
“whiskey soda” としている時点で
「ウイスキー味(風味)のソーダ」と言う意味になってしまうのだが…
それはこの際、置いておくとしよう。)
惜しいところまで来ていると言うことは、あと一歩。
担当者の皆さん、頑張ってくださいね!!
和食ブームや日本文化の人気から、今や日本には以前よりも多くの外国人が訪問する。
しかしながら、日本人の多くは未だに英語を苦手としている。
そのため、外国人観光客のために作られた英語の標識などは
『Japanglish』として笑いのネタにされてしまう。
また、日本語に数多く存在する和製英語の多くも、
あたかも英単語のような顔をして未だに居座り続けている。
そんな中、飲食店のメニューなどで「惜しい、あと一歩!!」なんて思うこともある。
例えば…
梅酒を的確に plum wine としているところが素晴らしい!!
と思いきや、あれ? “whine” って…。
“whine” は子供などがグズってグダグダと文句を言うことである。
大人に対しても使われるが、それは誰かを叱る時、
はたまた相手に対する侮辱であり
「子供のようにグズるな」と言うニュアンスで使われることが多い。
この単語をメニューに使ってはいけない。
でも…惜しい。
また、
和製英語である『ハイボール』をそのままアルファベット化せず、
きちんと “whiskey & soda” としている。素晴らしい!!
と思ったのだが、その下の “whiskey soda with coke” で止まってしまった。
このままでは、ウイスキーにソーダ水を入れた後でコーラを入れることになってしまう。
非常に、惜しい…。
(物凄く細かいことを言えば、“whiskey & soda” ではなく
“whiskey soda” としている時点で
「ウイスキー味(風味)のソーダ」と言う意味になってしまうのだが…
それはこの際、置いておくとしよう。)
惜しいところまで来ていると言うことは、あと一歩。
担当者の皆さん、頑張ってくださいね!!