Blog
公式ブログ
Heart Meets Worldの活動内容や、ブログ記事を定期的に更新しています。
2016/06/21
ことわざ。
英語のことわざや常套句を見ていると、
日本人とは全く違う感性や考え方が見えたり、また逆にここは同じ考え方をするんだ
…など、言葉を超越した一面が垣間見える。
ちなみに、英語でことわざは proverb 又は saying などと言う。
前者は忠告や警告などを織り込んだ短い格言であるのに対し、
後者は「真理ってこんなものだよね」と一般的によく使われる簡潔な文だ。
また、 quote と言う単語もあるが、
これは元々、有名人などが言ったインパクトある言葉が
引用され続け・言われ続けて格言の域に至ったものを言う。
英語の格言も何百何千とあるが、数例を挙げてみると:
A chain is only as strong as its weakest link.
(鎖の強さはその中の最も弱い環によって決まる)
“You are the weakest link!” なんて言われたら ショック。
映画でも、そんな言い回しが出て来ます。
Beauty is in the eye of the beholder.
(美の基準はそれを見る人によって異なる、すなわち人の好みは様々である)
非常によく聞くフレーズ。
「え、お前あんな子のどこが良いの?」なんて言われたら、こう言って切り抜けるもの。
Curiosity killed the cat.
(好奇心は九生を有する猫をも殺す、すなわち好奇心は身の毒である)
実は日本人にとって猫は注意深く、いつも怖々としているイメージらしい。
けれど、本来の猫は好奇心旺盛。
あれもこれもと漁って探っている内にそれが仇となり、死に至る…と言うイメージの格言。
Do as I say, not as I do. (私の行動ではなく言葉に従いなさい。)
ダメ親が自分のダメさ加減を自覚しつつも、子供にはしっかりして欲しい
…と苦し紛れに言うのが、これ。
お酒を飲んでベロベロになりながら「お酒なんか飲んじゃダメよ~」と言うイメージ。
Great minds think alike. (賢者・偉人は皆、同じように考える。)
これは言葉通りだが、
往々にして自分の好きな人・尊敬する人が自分と同じ意見を言った時に
“Me, too!” と言うよりも好感度が上がるかも知れない
(逆に媚を売ってるのがバレるかも知れないが)言い方。
皆さんも好きな英語のことわざ、見付けてみませんか?
英語のことわざや常套句を見ていると、
日本人とは全く違う感性や考え方が見えたり、また逆にここは同じ考え方をするんだ
…など、言葉を超越した一面が垣間見える。
ちなみに、英語でことわざは proverb 又は saying などと言う。
前者は忠告や警告などを織り込んだ短い格言であるのに対し、
後者は「真理ってこんなものだよね」と一般的によく使われる簡潔な文だ。
また、 quote と言う単語もあるが、
これは元々、有名人などが言ったインパクトある言葉が
引用され続け・言われ続けて格言の域に至ったものを言う。
英語の格言も何百何千とあるが、数例を挙げてみると:
A chain is only as strong as its weakest link.
(鎖の強さはその中の最も弱い環によって決まる)
“You are the weakest link!” なんて言われたら ショック。
映画でも、そんな言い回しが出て来ます。
Beauty is in the eye of the beholder.
(美の基準はそれを見る人によって異なる、すなわち人の好みは様々である)
非常によく聞くフレーズ。
「え、お前あんな子のどこが良いの?」なんて言われたら、こう言って切り抜けるもの。
Curiosity killed the cat.
(好奇心は九生を有する猫をも殺す、すなわち好奇心は身の毒である)
実は日本人にとって猫は注意深く、いつも怖々としているイメージらしい。
けれど、本来の猫は好奇心旺盛。
あれもこれもと漁って探っている内にそれが仇となり、死に至る…と言うイメージの格言。
Do as I say, not as I do. (私の行動ではなく言葉に従いなさい。)
ダメ親が自分のダメさ加減を自覚しつつも、子供にはしっかりして欲しい
…と苦し紛れに言うのが、これ。
お酒を飲んでベロベロになりながら「お酒なんか飲んじゃダメよ~」と言うイメージ。
Great minds think alike. (賢者・偉人は皆、同じように考える。)
これは言葉通りだが、
往々にして自分の好きな人・尊敬する人が自分と同じ意見を言った時に
“Me, too!” と言うよりも好感度が上がるかも知れない
(逆に媚を売ってるのがバレるかも知れないが)言い方。
皆さんも好きな英語のことわざ、見付けてみませんか?