Blog
公式ブログ
Heart Meets Worldの活動内容や、ブログ記事を定期的に更新しています。
2016/01/12
謙譲語。
英語にも敬語はあると、今まで何度か書いている。
亡くなった方への敬意の払い方や目上の方へのお願いなど、
どの場面にも適切な言い方とそうでない言葉遣いが、英語にも、ある。
…にも関わらず、
「欧米の人間は言いたいことを言いたい時に言いたいように言う」
と思われているのは、なぜだろうか。
もちろん、日本人が逆に物凄く言葉に気を遣う種族だから、
異文化とのギャップから生まれる感覚の違いはあるだろう。
だが、両文化を体験した担当者が一番に思い付く理由が一つある。
英語に敬語は、ある。
だが、英語には謙譲語が存在しない。
自分と言う、自身にとって一番大切な存在を一番大事にするのが当然
…と言う考え方は、英語と言う言語にそのまま反映される。
相手を持ち上げることは理解出来ても、
自分の立場を下げることの意味を欧米人は理解出来ない。
自分を卑下するなど、以ての外なのである。
子供の時などは卑屈なことを言うなと叱られてしまう。
更には、英語は物凄くドライな言語で ある。
場を和ませるつもりで言ったとしても、
そんなドライな言葉の合間から
そのような曖昧で微妙な配慮を見え隠れさせることは難しいし、
聞き手もそれを察することが出来ない。
そして、最悪のケースは自分を卑下しているつもりなのに
逆に相手をけなしている…と捉えられてしまうと言う結果に終わる。
このような理由から、英語圏でNGとなる表現が幾つかある。
そもそも、正確には正しく表現出来る訳が存在しない…とでも言うべきか。
それらは
「お邪魔します(失礼します)」
「つまらないものですが…」
「(褒められて)とんでもないです」
などである。
外来語習得においてネックになりかねない異文化の習得。
少しずつ慣れて行ってくださいね。
英語にも敬語はあると、今まで何度か書いている。
亡くなった方への敬意の払い方や目上の方へのお願いなど、
どの場面にも適切な言い方とそうでない言葉遣いが、英語にも、ある。
…にも関わらず、
「欧米の人間は言いたいことを言いたい時に言いたいように言う」
と思われているのは、なぜだろうか。
もちろん、日本人が逆に物凄く言葉に気を遣う種族だから、
異文化とのギャップから生まれる感覚の違いはあるだろう。
だが、両文化を体験した担当者が一番に思い付く理由が一つある。
英語に敬語は、ある。
だが、英語には謙譲語が存在しない。
自分と言う、自身にとって一番大切な存在を一番大事にするのが当然
…と言う考え方は、英語と言う言語にそのまま反映される。
相手を持ち上げることは理解出来ても、
自分の立場を下げることの意味を欧米人は理解出来ない。
自分を卑下するなど、以ての外なのである。
子供の時などは卑屈なことを言うなと叱られてしまう。
更には、英語は物凄くドライな言語で ある。
場を和ませるつもりで言ったとしても、
そんなドライな言葉の合間から
そのような曖昧で微妙な配慮を見え隠れさせることは難しいし、
聞き手もそれを察することが出来ない。
そして、最悪のケースは自分を卑下しているつもりなのに
逆に相手をけなしている…と捉えられてしまうと言う結果に終わる。
このような理由から、英語圏でNGとなる表現が幾つかある。
そもそも、正確には正しく表現出来る訳が存在しない…とでも言うべきか。
それらは
「お邪魔します(失礼します)」
「つまらないものですが…」
「(褒められて)とんでもないです」
などである。
外来語習得においてネックになりかねない異文化の習得。
少しずつ慣れて行ってくださいね。